銅鐘
どうしょう
概要
寺院で時を告げるのに鳴らされた小型の梵鐘です。池【いけ】の間【ま】の銘文から、永和4年(1378)に播磨国栖雲寺【せいうんじ】のために造られたことがわかります。栖雲寺は播磨国守護・赤松円心【あかまつえんしん】(1277~1350)の二男・貞範【さだのり】が建立【こんりゅう】した寺院ですが、後に廃絶し、この鐘も他所に移されました。
どうしょう
寺院で時を告げるのに鳴らされた小型の梵鐘です。池【いけ】の間【ま】の銘文から、永和4年(1378)に播磨国栖雲寺【せいうんじ】のために造られたことがわかります。栖雲寺は播磨国守護・赤松円心【あかまつえんしん】(1277~1350)の二男・貞範【さだのり】が建立【こんりゅう】した寺院ですが、後に廃絶し、この鐘も他所に移されました。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs