検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
もえぎしけじみずごろも
萌黄絓地水衣
染織 / 江戸
江戸時代・18世紀
1領
絓(しけ)とは、繭(まゆ)の繰(く)られ初めに出る太さにむらのある絓糸を緯糸(よこいと)に使用し、経糸(たていと)に生糸(きいと)を用いて織った薄手の平織物である。能装束には、江戸時代以降、水衣に使用されるようになった。縷(よれ)地が多い水衣であるが、絓の水衣は清貧な趣が加わる。
萌黄絓地水衣をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
Mizugoromo / 縷 / 衣 / 水
所蔵館のウェブサイトで見る
水浅葱縷地水衣
萌黄無地熨斗目
浅葱縷地水衣
茶縷地水衣
水衣 茶地格子模様
水衣 緑地
萌黄縷地水衣
水浅葱地縷水衣
厚板 茶地格子模様
萌黄地花折枝文様唐織
能装束類
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs