文化遺産オンライン

萌黄無地熨斗目

もえぎむじのしめ

概要

萌黄無地熨斗目

もえぎむじのしめ

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

1領

熨斗目とは、経糸(たていと)に絹の練糸(ねりいと)、緯糸(ぬきいと)に生糸(きいと)を用いて織られた張りのある平織物で、通常、武士が素襖(すおう)や裃(かみしも)の下に着付ける。能装束の場合は、身分の低い僧侶や庶民などを演じる際に着用した。段・縞・無地の3種があり、縞熨斗目は狂言方のみ使用する。

萌黄無地熨斗目をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 熨斗目 / / Mizugoromo

関連作品

チェックした関連作品の検索