検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ちゃよれじみずごろも
茶縷地水衣
染織 / 江戸
江戸時代・18世紀
縷(絹)
1領
不均一な隙間をあけながら平織にした薄手の「縷」(よれ)織物を用いた上衣が水衣で、男女ともに用いられます。茶・萌黄・浅葱(あさぎ)・白が多く、縞模様が用いられることもありますが、多くは無地です。通常、ワキ方が演じる旅の僧、あるいは漁師や樵(きこり)といった貧しげな労働者を演じる際に着用します。
茶縷地水衣をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
縷 / 衣 / Mizugoromo / 水
所蔵館のウェブサイトで見る
浅葱縷地水衣
水浅葱縷地水衣
水衣 茶地格子模様
萌黄絓地水衣
萌黄無地熨斗目
水衣 緑地
水浅葱地縷水衣
厚板 茶地格子模様
唐織 紫淡茶段秋草模様
萌黄地花折枝文様唐織
長絹 縹地桐模様
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs