文化遺産オンライン

漆耳杯

うるしじはい

概要

漆耳杯

うるしじはい

考古資料 / 中国

制作地:中国, 出土地:中国出土

中国・秦~前漢時代 前3~前2世紀

木胎漆器

長22.6 幅17.0 高6.5

1口

平面が楕円形の木胎漆器で、長手の両側に把手が内傾してつく。俯瞰すると把手がひとの顔の両耳に見えることから、「耳杯」と呼ばれる。全体に黒漆を塗り地となし、朱漆と褐色に近い朱漆で四葉文・V字文・列点文などを描く。耳杯は羹や酒を盛る容器として戦国時代(紀元前5-前3世紀)に登場し、秦漢時代(前3-2世紀)に盛んに作られた。青銅器、銀器、玉器、ガラス器、陶器(副葬用の明器)などでも作られたが、本来は漆器で実用に供された。本作のように把手の輪郭が弧状を呈し、内外の口縁部をV字文と点で飾る耳杯は湖北省雲夢などの秦漢墓から多数出土している。秦から前漢時代の前期(紀元前3-前2世紀)にかけて製作された耳杯の典型例として位置づけられる。

漆耳杯をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / 前漢 /

関連作品

チェックした関連作品の検索