薙刀
なぎなた
概要
薙刀は長柄@ながえ@武器の一種で、主に平安~南北朝時代に用いられました。本品は備前国(岡山県南東部)長船@おさふね@派の元重の作で、板目@いため@の地鉄@じがね@に直刃@すぐは@の刃文@はもん@を焼入れ、茎@なかご@の表裏に銘@めい@を切っています。南北朝時代の薙刀の典型例で、保存状態がよく、製作当初の姿をほぼ保っているのも貴重です。
なぎなた
薙刀は長柄@ながえ@武器の一種で、主に平安~南北朝時代に用いられました。本品は備前国(岡山県南東部)長船@おさふね@派の元重の作で、板目@いため@の地鉄@じがね@に直刃@すぐは@の刃文@はもん@を焼入れ、茎@なかご@の表裏に銘@めい@を切っています。南北朝時代の薙刀の典型例で、保存状態がよく、製作当初の姿をほぼ保っているのも貴重です。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs