文化遺産オンライン

刀 銘 備州長船秀光/応安五年二月

かたな めい びしゅうおさふねひでみつ/おうあんごねんにがつ

概要

刀 銘 備州長船秀光/応安五年二月

かたな めい びしゅうおさふねひでみつ/おうあんごねんにがつ

その他

秀光

制作地:備前国

南北朝時代 応安5年(1372)

鉄 鍛造

刃長75.0 反2.7

1口

鎬造、大鋒。反やや浅い。表に棒樋と護摩箸、裏に棒樋と倶利伽羅を彫る。鍛は小板目肌よく約み、地沸つく。棒映りが立つ。刃文は小互の目に小丁子や小乱を交え、匂口締まる。帽子は乱れ込んで先尖りごころに返る。茎はわずかに磨上、先切、鑢目勝手下り、目釘孔3つ開く。表に「備州長船秀光」、裏に「応安五年二月」の北朝年紀銘を切る。南北朝時代の備前刀工のなかで、総体に細身で小模様の互の目乱れを焼く刀工群を小反物と呼ぶが、そのなかでも秀光は技量に優れ、恒弘や師光と並ぶ代表的な刀工として知られる。また、作刀数が比較的多く、在銘作も時代幅が広いことから、南北朝時代から室町時代後期にかけて同名工が数代続いていたと考えられる。本品は磨上体配でありながらも年紀が伴っており貴重である。

刀 銘 備州長船秀光/応安五年二月をもっと見る

秀光をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 刀工 / 備前 / 返る

関連作品

チェックした関連作品の検索