文化遺産オンライン

国見山廃寺跡

くにみさんはいじあと

概要

国見山廃寺跡

くにみさんはいじあと

社寺跡又は旧境内 / 東北 / 岩手県

岩手県

北上市

指定年月日:20040930
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

 国見山廃寺跡は岩手県中部、北上川東岸の丘陵地にある古代の山岳寺院跡である。標高約245mの国見山南麓の内門岡集落には国見山極楽寺があり、それを囲む北、西、南の丘陵上、標高150mから200mに立地する。昭和11年(1936)に道路改修工事で瓦片が出土したことから古代寺院の存在が推定されるようになり、北上市教育委員会では昭和38年(1963)から5年間発掘調査を行った。その結果、塔跡1基、七間堂1基、三間堂3基が確認され、『日本文徳天皇実録』天安元年(857)条に見える定額寺、陸奥国極楽寺に比定された。昭和62年(1987)以降も発掘調査が継続され、さらに新たな遺構、遺物が発見されて、寺院全体の概要も把握されるに至っている。
これまでの調査によれば、内門岡集落西方の国見山神社周辺とその南方のホドヤマと称される地区を中心に、集落周辺とその北方の如意輪寺周辺に広く遺構が分布する。このうち国見山神社周辺とホドヤマ地区に古代の遺構が集中する。まず9世紀後半に国見山神社周辺にいくつかの掘立柱建物が確認される。10世紀後半から11世紀にかけては最も数多くの建物遺構が確認され分布域も拡大し、当廃寺の最盛期と考えられる。掘立柱建物に替わり礎石建物が成立するが、瓦の出土量から見て全面瓦葺きではない。七間堂建物は南斜面を造成して建てられており、9世紀後半の掘立柱建物から礎石建物に替わる。桁行7間、梁行1間の身舎に須弥壇が伴いその前面に8間の廂を付ける構造であり、規模から見て中心的な仏堂と考えられる。ホドヤマ地区には新たに多重塔や須弥壇を伴うと見られる三間堂などが建立される。丘陵上に立地する建物は12世紀になると急速に衰退する。この時期以降の建物遺構は集落周辺に確認され、集落内にはドウ、ボウなど寺院に関係する地名が多数残ることからも、中世以降集落周辺に寺院の中心が移ったものと考えられる。
出土遺物には鬼瓦、軒瓦、道具瓦のほか塼、仏像の土製螺髪、八稜鏡などがある。極楽寺に伝世し、重要文化財に指定されている平安後期の銅製の錫杖頭1点及び竜頭4点も当廃寺跡に関連したものと推測される。
国見山廃寺の創建は出土土器から見て9世紀中頃にさかのぼる可能性が考えられる。文献に見える極楽寺とは確定できないが、中央政府の出先機関である胆沢城の北約10kmにあり、国家北辺を鎮護するような位置にある。10世紀後半から11世紀にかけての最盛期には、周辺にいくつかの廃寺跡が確認されており、この地域における仏教の普及が知られる。調査で明らかとなった大規模な山岳寺院としては我が国最北の事例であり、古代国家北辺における仏教の普及を具体的に物語る貴重な遺跡である。中世以降も現極楽寺が宗教活動を継続し現在に至っており、遺構とともに周辺の山地と集落の景観もよく保存されている。よって、史跡に指定し保護を図ろうとするものである。

国見山廃寺跡をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ 官衙 / 古代 / 廃寺

関連作品

チェックした関連作品の検索