文化遺産オンライン

御厨古墳群

みくりやこふんぐん

概要

御厨古墳群

みくりやこふんぐん

古墳 / 中部 / 静岡県

静岡県

磐田市鎌田・新貝

指定年月日:20010326
管理団体名:磐田市(平15・9・4)

史跡名勝天然記念物

磐田市には、天竜川の東岸に形成された磐田原台地の縁辺部を中心に500基を越える古墳が密に分布し、寺谷銚子塚古墳と新豊院山古墳群が史跡に指定されているところである。今回指定しようとするのは、磐田原でも有力古墳がもっとも集中する台地東南部の地域にあり、著明な前期古墳である松林山古墳(前方後円墳:107m)をはじめ現在の新貝・鎌田地区(旧御厨村)に群在する御厨古墳群で、松林山古墳のほか、同じく前期の稲荷山古墳(前方後円墳:48m)・秋葉山古墳(円墳:54m)・高根山古墳(円墳:52m),古墳時代中期から後期の御厨堂山古墳(前方後円墳:50m)の4基をあわせた計5基である。
 松林山古墳は,昭和6年に後藤守仙らによって調査され,復円部にある約8mの竪穴式石室から,内行花文鏡や三角縁神琴鏡を含む鏡4面,玉類,琴柱形石製晶や石釧・貝釧,多量の鉄製武器類,短甲などの武具,また銅鉱や巴形銅器など,豊かな副葬品が未盗据で副葬当時のままに出土した。前期古墳の学術調査として早い時期のものであり、豊かな副葬品が埋葬当時の状態で把握できた前期古墳の副葬品の組み合わせとして今なお典型例となっている。
 残る4基については、平成9・10年度に磐田市教育委員会が確認調査を実施した。その結果、高根山・稲荷山・秋葉山古墳については、これまでほとんど内容が不明であったが、墳丘の規模や構造が明らかになり、埴輪や壺形土器類の資料もえられた。御厨堂山古墳については,明治29年に鏡や鋼釧・鉄鏃・須恵器類が出土しているが,発掘調査で三つの主体部が確認され、うち第2・3主体からの出土と推測された。
 御厨古墳群としては、これら5基のほか、明治20年頃に東海道線の敷設にともなって三角縁神獣鏡が発見された前期の経塚古墳(前方後円墳:約90m)、昭和45・46年に調査された中期の連城寺5号墳(旧称新貝17号墳:円墳:31m)があった。また、群の南端にある目隠山古墳は直径35mの円墳であり、古墳時代中期の築造と推定されるが、今回の指定に含めることができなかった。
以上のように,御厨古墳群は,失われたものも含めて、大型の前方後円墳や円墳などから構成された古墳時代前期を中心とする古墳群である。やや西方にかつて存在した中期の前方後円墳である堂山古墳、現存する同じく中期の安久路古墳群、北方の二子塚や甑塚古墳などの後期古墳とともに、磐田原台地東南部が古墳時代を通して有力な地位を保ってきたことを示すものである。御厨古墳群は、これらの核となる重要なもので、遠江そして静岡県の古墳時代を考える上で欠くことのできない古墳群である。よって史跡に指定し,保存を図ろうとするものである。

御厨古墳群をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

古墳 / / 前方後円墳 /

関連作品

チェックした関連作品の検索