検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
たんとう ながそねこてつ
短刀 長曽称虎徹
その他 / 江戸
長曽称虎徹
江戸時代・寛文元年(1661)
1口
虎徹は越前の鍛錬集団長曽祢派の出身で甲冑師であったと伝え、明暦年間(1655~1657)を少し遡るころより刀剣を製作したと考えられている。この短刀は、虎鉄が古作を写したとされる比較的初期の作品で、浅く反りのついた身幅の広い姿やほつれのある直刃(すぐは)は珍しい。
短刀 長曽称虎徹をもっと見る
長曽称虎徹をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
徹 / 曽祢 / 刃 / 虎
所蔵館のウェブサイトで見る
薙刀 銘 長曽祢興里入道乕徹/延宝四年三月吉祥日
脇差 銘 長曽祢興里入道虎徹
刀 銘 長曽弥虎徹入道興里 (金象嵌銘)四胴山野加右衛門六十八歳ニテ截断 永久(花押)于時寛文五年二月廿五日
脇指 銘同作彫之長曽祢興里虎徹入道
脇差 無銘
刀 銘長曽祢虎徹入道興里
太刀 銘長光
短刀 無銘
短刀 銘「記州粉河寺國次 明應五年六月吉日」
短刀 銘 安吉
太刀 朱銘 國行
短刀
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs