伊勢堂岱遺跡
いせどうたいいせき
概要
伊勢堂岱遺跡は、秋田内陸縦貫鉄道が北側を横切る標高40〜50mほどの広い段丘上に立地している。大館・能代空港へのアクセス道路建設に伴って、平成7・8年に秋田県埋蔵文化財センターによって事前調査されたが、典型的な環状列石が発見されるなどの重要性によって現状保存されることとなった。その後、町教育委員会が遺跡の範囲・性格を確認するために継続調査を実施してきた。
縄文時代後期初めに、台地を削って平坦にならし、北東側の台地縁にはテラスを作り出したり、浅い環濠を巡らして区画したり、配石墓や配石などを設置していた。また台地の南半には溝による区画があったらしく、埋設土器や土坑墓なども発見されている。
特に北東部には4基の環状列石が集まっていた。全貌が把握された東北隅の環状列石Aは、北側に出入り口と思われる列石が付き、中央の環は約1,500個の川原石を長径30m・短径25mほど並べたものであった。周辺からは環状列石に関連する多くの土坑墓などが発見された。さらにその西隣には環状列石Bの一部が発見され、環状列石の南に接して長径45m・短径42mほどの環状列石Cがある。さらにその周辺をボーリング調査したところ、南方に約20m離れて径40mほどの環状列石が存在することが推定されている。環状列石A〜Cの外周に接して、平面が長方形で棟持ち柱がやや張り出した6本柱の掘立柱建物が巡っている。
また環状列石群の北東側と北東隅に入り込んでいる沢を中心に、多量な遺物が出土している。土偶、キノコ形土製品、イモガイを模した土製品、動物形土製品、鐸形土製品、ミニチュア土器、三脚石器などの多くの祭祀遺物と、土器、石鏃、石錐、石匙などの日用道具も多量に発見されている。
本遺跡は縄文時代後期初めに、台地を広く土地造成し、大量の石を運搬するなどによって、墓を取り込んだ環状列石や建物群などを築いた大規模な祭祀の場であった。東北地方北部における葬祭の実態や、発達した高度な土木工事の様相もうかがえ、当時の社会構造や精神生活などを知る上できわめて重要である。よって史跡に指定して保護を図ろうとするものである。