井野長割遺跡
いのながわりいせき
概要
井野長割遺跡は、千葉県北部中央に位置し、印旛沼から約2.5km南の井野川水系に続く小支谷に東西を挟まれた、標高約26m前後の平坦な台地上に立地する。昭和44年の学校建設に伴う整地工事の際に発見されて以来、数度の発掘調査が行われてきた。昭和45年には小学校建設に伴い佐倉市教育委員会と慶応大学による発掘調査が行われ、縄文時代晩期の竪穴住居や人為的に土を盛り上げた盛土遺構が存在することが明らかとなった。盛土遺構については縄文時代に構築されたものであることが示唆された。平成10年からは土地区画整理事業に伴う確認調査が行われ、盛土遺構が縄文時代後期から晩期にかけてのものであり、それらが学校建設により失われた区域を含めて大規模な環状を呈する「環状盛土遺構」であることが明らかとなった。また、谷部を大規模に埋めた痕跡や埋設土器を伴う道路の一部も確認された。佐倉市教育委員会では遺跡の重要性に鑑み、平成14年度から保存を目的とした範囲・内容を確認するための発掘調査を行ってきた。
環状盛土遺構は西側半分が学校建設により失われているが、少なくとも5基の盛土遺構が南北約160m、東西約120mほどの楕円形に展開していたこと、盛土内側には独立したマウンド状の盛土遺構が2基存在することなどが確認された。また、盛土北東側と南側では、環状盛土遺構内から延びる幅5から8mほどの道路跡が検出され、それらに沿って北東側では土坑墓、南側では埋設土器が存在することも明らかとなった。現存する盛土遺構は、環状盛土遺構の2基と盛土内側の2基の計4基で、環状盛土遺構南側の盛土は最大であり、比高約2.5m、最大長50mを測る。
環状盛土遺構の形成は出土遺物から縄文時代後期中葉からはじまり、晩期中葉まで続いていたものと推定されている。盛土遺構内並びに盛土内側からは竪穴住居が検出されており、貯蔵穴や墓坑などの分布にも規則性が認められるものの、環状盛土遺構の外側では遺構数が激減する傾向があることから環状盛土遺構内に集落が形成されていた可能性が高いことが確認された。各盛土遺構には掘削された地山のローム質土が堆積しており、場所によっては水平に堆積している箇所も確認されていることから、計画的に盛土されていたことがわかる。中からは土器、石器のほかにシカ、イノシシ、ヤマトシジミ、コイ、ウナギなど当時の生業や環境を示す自然遺物も出土した。また、土偶、土版、石棒などの遺物が多数出土しており、環状盛土遺構内で祭祀が継続して行われていたことを示している。さらに、東北地方の影響を受けた土器も出土していることから、当時の交流、交易を知る上でも重要である。
本遺跡は、一部が欠失しているものの大規模な環状盛土遺構が現地表面でも明瞭に確認できる状態で遺存しており、極めて貴重である。また、環状盛土遺構の実態の解明や縄文時代の社会や文化を考える上でも重要な遺跡である。よって史跡に指定し、保護を図ろうとするものである。