注口土器
ちゅうこうどき
概要
関東地方では縄文時代後期になると注口土器が器種の一つとして加わります。胴部は一般的に急須(きゅうす)形や算盤玉(そろばんだま)形をなすことが多く、口縁部の両端には把手、その一方には注口がつけられます。胴部には磨消縄文(すりけしじょうもん)手法を用いてしばしば渦巻文が描かれます。(20120221_平企)
ちゅうこうどき
関東地方では縄文時代後期になると注口土器が器種の一つとして加わります。胴部は一般的に急須(きゅうす)形や算盤玉(そろばんだま)形をなすことが多く、口縁部の両端には把手、その一方には注口がつけられます。胴部には磨消縄文(すりけしじょうもん)手法を用いてしばしば渦巻文が描かれます。(20120221_平企)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs