文化遺産オンライン

注口土器

ちゅうこうどき

概要

注口土器

ちゅうこうどき

考古資料 / 青森県

出土地:伝青森県八戸市是川遺跡出土

縄文時代 4000年前~3000年前

土製

口縁部径7.8 括れ部径10.5 胴部径21.0(注口部及び突起部除く) 底部径5.0 高22.0

1点

縄文時代後期の東北地方を中心に分布する土器。胴部に貼り付けられた瘤状の突起、黒色磨研による表面仕上げ、大振りな磨消縄文(無文部と縄文部を沈線によって区画する文様)、矢羽状の縄文が特徴的である。注口土器は、その形態から水や酒等の液体を用いた儀礼に使用されたと考えられる土器であり、縄文時代の儀礼を知る上で貴重である。

注口土器をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

土器 / 縄文 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索