注口土器
ちゅうこうどき
概要
縄文時代後期の東北地方を中心に分布する土器。胴部に貼り付けられた瘤状の突起、黒色磨研による表面仕上げ、大振りな磨消縄文(無文部と縄文部を沈線によって区画する文様)、矢羽状の縄文が特徴的である。注口土器は、その形態から水や酒等の液体を用いた儀礼に使用されたと考えられる土器であり、縄文時代の儀礼を知る上で貴重である。
ちゅうこうどき
縄文時代後期の東北地方を中心に分布する土器。胴部に貼り付けられた瘤状の突起、黒色磨研による表面仕上げ、大振りな磨消縄文(無文部と縄文部を沈線によって区画する文様)、矢羽状の縄文が特徴的である。注口土器は、その形態から水や酒等の液体を用いた儀礼に使用されたと考えられる土器であり、縄文時代の儀礼を知る上で貴重である。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs