金銅鉢
こんどうはち
概要
鉢は鉢子{はっす}ともいい、やはり古来より僧がたずさえておくべきとされた僧具のひとつ。奈良時代8世紀にもっとも盛行したようで、同時代の遺例は数多い。鍛造{たんぞう}で成形して、表面を轆轤{ろくろ}引きし薄造りに仕上げている。もとは安定のため底を受ける鉢支{はっし}が付属していたとみられる。(20121023_h131)
こんどうはち
鉢は鉢子{はっす}ともいい、やはり古来より僧がたずさえておくべきとされた僧具のひとつ。奈良時代8世紀にもっとも盛行したようで、同時代の遺例は数多い。鍛造{たんぞう}で成形して、表面を轆轤{ろくろ}引きし薄造りに仕上げている。もとは安定のため底を受ける鉢支{はっし}が付属していたとみられる。(20121023_h131)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs