文化遺産オンライン

寸松庵色紙「としふれば」

すんしょうあんしきし

概要

寸松庵色紙「としふれば」

すんしょうあんしきし

/ 平安

伝紀貫之筆

平安時代・11世紀

彩箋墨書

1幅

「継色紙」「升色紙」とともに三色紙と呼ばれる優品です。寸松庵とは、武将で茶人の佐久間真勝(1570-1642)が大徳寺にもうけた茶室のことで、真勝自身も「寸松庵」と号しました。もとは粘葉装の冊子本です。竹をつかった料紙に花襷文を雲母摺りしています。

継色紙 つぎしきし
升色紙 ますしきし
三色紙 さんしきし
佐久間真勝 さくまさねかつ
粘葉装 でっちょうそう
花襷文 はなだすきもん
雲母摺 きらず(り)

寸松庵色紙「としふれば」をもっと見る

伝紀貫之筆をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

色紙 / 松庵 / / 粘い

関連作品

チェックした関連作品の検索