寸松庵色紙「としふれば」
すんしょうあんしきし
概要
「継色紙」「升色紙」とともに三色紙と呼ばれる優品です。寸松庵とは、武将で茶人の佐久間真勝(1570-1642)が大徳寺にもうけた茶室のことで、真勝自身も「寸松庵」と号しました。もとは粘葉装の冊子本です。竹をつかった料紙に花襷文を雲母摺りしています。
継色紙 つぎしきし
升色紙 ますしきし
三色紙 さんしきし
佐久間真勝 さくまさねかつ
粘葉装 でっちょうそう
花襷文 はなだすきもん
雲母摺 きらず(り)
すんしょうあんしきし
「継色紙」「升色紙」とともに三色紙と呼ばれる優品です。寸松庵とは、武将で茶人の佐久間真勝(1570-1642)が大徳寺にもうけた茶室のことで、真勝自身も「寸松庵」と号しました。もとは粘葉装の冊子本です。竹をつかった料紙に花襷文を雲母摺りしています。
継色紙 つぎしきし
升色紙 ますしきし
三色紙 さんしきし
佐久間真勝 さくまさねかつ
粘葉装 でっちょうそう
花襷文 はなだすきもん
雲母摺 きらず(り)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs