彫三島茶碗 銘 木村
ほりみしまちゃわん きむら
概要
高麗茶碗(こうらいぢゃわん)といって、朝鮮半島でつくられた茶碗です。日本の茶人は16世紀末ころから、さまざまに趣向をこらした茶碗をもとめて、朝鮮半島に好みの茶碗を注文して焼かせるようになりました。この茶碗は、そうした注文品の初期のものでしょう。
この茶碗は、印を押してつけた花の文様と、彫りによる斜め文で飾られています。このように細かく彫られた斜め文があるものを「彫三島」(ほりみしま)と呼んでいます。その名の由来は静岡県の三島大社で発行されていた「三島暦」にあります。「三島暦」は細かい文字がびっしりと刷られていたので、細かい文様を「三島」というようになりました。「彫三島」とは「彫で表現した細かい文様」ということなのです。また、この茶碗のように外側に花文があるのは珍しく「外花手」(そとばなで)と呼ばれ茶人に喜ばれました。