漁村の夏
概要
小川詮雄は三重県松阪出身。京都市立美術工芸学校で日本画を学び、同期の岡本神草や福田平八郎らと親交を結んだ。1913(大正2)年頃、同校を中退し、大阪で松原三五郎の天彩画塾、後に赤松麟作の画塾で洋画を学んだ。その後、東京に出て、家業である教育図書出版の有稲館東京支店を任されている。東京でも画家たちとの交遊はあったらしく、洋画家・上野山清貢《ムッシュOの肖像》(福島県立美術館蔵)のモデルも務めた。1926(大正15)年には、有稲館刊行の『重要鳥類正図』において画を担当、写実的に鳥の描き分けを行っている。小川の水彩画、同人誌などの資料は残るが、その画業については詳らかでない。
短い筆致を重ねて描く色鮮やかな本作は、三重県大王町波切に取材した風景画。強い日差しが降り注ぐ波切の景や南国を思わせる豊かな自然、それらと一体化した人々の営為は、大正期の画家たちの心を捉え、多く絵画化された。画題、画風ともに、大正時代の画家たちが傾倒したポスト印象派の影響を感じさせる小川の貴重な油彩作品である。