文化遺産オンライン

西方寺 木造 十一面観音立像

さいほうじ もくぞう じゅういちめんかんのんりゅうぞう

概要

西方寺 木造 十一面観音立像

さいほうじ もくぞう じゅういちめんかんのんりゅうぞう

木像 / 平安 / 近畿 / 大阪府

不明

大阪府

平安時代後期(12世紀後半)

 針葉樹系材一木造、彫眼、体部漆箔、衣部古色。
頭体を通して一木から彫出する。内刳りは施さないか。両肩以下別材製。両手肘から先は別材製。右手内外側にかかる天衣、左外側にかかる天衣別材。両足先別材。
 高髻を結い、頂上仏面、地髪部に頭上面をのせ、宝冠(銅製)をつける。地髪まばら彫り。白毫をあらわす。耳朶環状。左手は肘を曲げて水瓶をとり、右手は肘を軽くまげて垂下し、掌を前にむける。瓔珞(銅製)をつけ、条帛、裳(一段折り返し)、天衣を着け、台座上に足先を揃えて立つ。両肩を覆う天衣は左右の上膊内側にかかって大腿部に掛かり、その後上膊外側にかかり垂下する。上半身と下半身にねじれが認められる。
 光背については、光身は二重円光、光縁は雲形に蓮華座上に種字(キャ)を表した光輪を11か所に配した舟形光背。台座は、四隅に四天王像を配した方框上に岩座、反花、受座、敷茄子、蓮華座からなる。

像高93.2㎝、髪際高75.0㎝、頂‐顎 26.8㎝、髪際‐顎8.9㎝、面 幅9.0㎝、耳張12.0㎝、面奥13.2㎝、胸厚12.2㎝、腹 厚12.2㎝、肘張 29.9㎝、裾 張、19.6㎝、足先開(外)14.4㎝、足先開(内) 8.1㎝。重量は不明。 

1躯

大阪府松原市三宅中5丁目11番16号

松原市指定
指定年月日:20180920

宗教法人 西方寺 代表役員 安岡剛史

有形文化財(美術工芸品)

 西方寺(融通念佛宗)観音堂の本尊である。元は、三宅村にある屯倉神社の神宮寺である菅應山梅松院(真言宗)観音堂の本地仏である。
 明治4年(1871)の廃仏毀釈により梅松院が廃寺となった後に西方寺へ移され、現在に至る。
 本像と共に西方寺に移された版木は上部に「天満宮本地/十一面観世音/聖徳太子御作」、下部に「河内国丹北郡三宅邑梅松院」と刻まれている。
 梅松院は、江戸時代には河内における西国三十三か所の札所寺院として信仰を集めていたようで、旧暦7月10日(現8月10日)に行われる千日会で三宅村の融通念佛宗徒が西国三十三所詠歌を唱えていた記録が文化8年(1811)の「社役定式」に残る。 

西方寺 木造 十一面観音立像をもっと見る

不明をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ / 地髪 /

関連作品

チェックした関連作品の検索