石清水八幡宮境内
いわしみずはちまんぐうけいだい
概要
石清水八幡宮境内は,八幡神(はちまんしん)を祭神として平安時代に創建された,我が国を代表する神社境内であり,淀川左岸の標高約120mの男山(おとこやま)丘陵に立地する。その創始は,貞観(じょうがん)元年(859),僧行教(ぎょうきょう)が宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)で受けた神託に従い,山城国((やましろのくに)男山山頂に八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)を勧請(かんじょう)したものとされる。天慶(てんぎょう)2年(939)には伊勢神宮に次いで奉幣(ほうへい)される地位を得,天下第二の宗廟(そうびょう)と称された。天皇・上皇の一代一度の参詣(さんけい)も慣行となり,藤原氏の参詣も相次ぐなど,朝廷・貴族の厚い崇敬を受けた。
また,武家の棟梁(とうりょう)として台頭してきた源氏に厚く信仰され,鎌倉・鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)を代表として八幡神は各地に勧請されその信仰が広まった。
創始当初から廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)まで神仏習合(しんぶつしゅうごう)の宮寺(ぐうじ)の形態をとり,境内には寺院施設,社僧(しゃそう)の坊が多数設けられていた。八幡市教育委員会による発掘調査によって,護国寺や坊舎(ぼうしゃ)などの遺構が良好に残っていることが確認されている。
古代以来の神社境内の趣きを今に伝えるとともに,神仏習合の宮寺として坊舎などの遺構も良好に残り,我が国の宗教史を理解する上で重要である。