文化遺産オンライン

石清水八幡宮本社 幣殿及び舞殿

いわしみずはちまんぐうほんしゃ へいでんおよびぶでん

概要

石清水八幡宮本社 幣殿及び舞殿

いわしみずはちまんぐうほんしゃ へいでんおよびぶでん

宗教建築 / 江戸 / 近畿 / 京都府

京都府

江戸前期/1634

幣殿 桁行正面一間、背面三間、梁間一間、一重、切妻造、檜皮葺
舞殿 桁行三間、梁間一間、一重、切妻造、背面幣殿に接続、檜皮葺

1棟

京都府八幡市八幡高坊

重文指定年月日:18971228
国宝指定年月日:20160209

石清水八幡宮

国宝

石清水八幡宮は,桂川,宇治川,木津川の三川の合流点にある男山に所在し、貞観2年(860)の創建以来,公家や武家をはじめとして,広く崇敬を集めた。創建後はたびたび社殿を焼失等したものの,その都度復興し,近世初頭には,天正8年(1580)の織田信長による社殿修復に続き,慶長3年(1598)から豊臣秀頼(とよとみひでより)による境内再興が行われた。現在の本社社殿群は,寛永11年(1634)に江戸幕府により造替されたものである。
本殿は,桁行12間の内殿と外殿を前後に並べて複合させた,壮大な規模をもつ八幡造本殿で内の同形式の本殿の中では現存最古で最大規模である。
石清水八幡宮本社の社殿群は,長大な八幡造本殿と,独特な空間構成を持つ幣殿(及び舞殿等を瑞籬や廻廊で囲み,緊密に一体化した比類(ひるい)ない構成になり,古代に成立した荘厳(そうごん)な社殿形式を保持しつつ,近世的な装飾を兼備した完成度の高い近世神社建築として,極めて高い価値を有している。また,創建以来,公武をはじめ社会に広く浸透した八幡信仰の象徴となる社殿として,深い文化史的意義を有している。

関連作品

チェックした関連作品の検索