文化遺産オンライン

布薩形水瓶

ふさつがたすいびょう

概要

布薩形水瓶

ふさつがたすいびょう

工芸品 / 奈良県

鎌倉時代 13世紀

銅製 鋳製 轆轤挽

高23.8

1口

 布薩とは説戒の意で、僧侶が毎月15日に布薩堂などに集まって戒本を説き、戒を守らなかった者がある時は懺悔させる法会。布薩形水瓶は法会の最初に心身を清めるため手を洗うのに用いるもので、仏前供養具として用いられる水瓶とは性格が異なる。布薩形水瓶は仙盞形水瓶をもとにわが国で創案されたものと考えられる。本品は典型的な形式の布薩形水瓶で、高台に下膨れのたっぷりした胴をのせ、肩に短めの注口をつけ、口縁が朝顔形に開いた頸をもつ。当初は尖台(飲み口付きの蓋)を具していたものと推定される。注口は全面に稜を立て、背面を三方面取りを施しており、基部に菊座を据えている。頸、肩、胴の三個所に子持ち紐帯を巡らす。総体に厚手に作られ、胴張りも顕著で重厚な作風を見せている。

奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.288, no.48.

布薩形水瓶をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

水瓶 / / 薩形 /

関連作品

チェックした関連作品の検索