文化遺産オンライン

銅仙盞形水瓶

どうせんざんがたすいびょう

概要

銅仙盞形水瓶

どうせんざんがたすいびょう

工芸品 / 奈良県

中国・唐時代 8世紀

銅製 鋳製 轆轤挽 鍍金

高30.1

1口

 胴に注口を付け、長頸に尖台付きの蓋をのせた水瓶を仙盞形水瓶という。奈良・法隆寺や正倉院宝物に伝わる胡面(こめん)水瓶も注口を胡人の顔にかたどったものでこの形式に入る。本来は注口から水を入れ、尖台(せんだい)の棒状鈕(頸の上の尖った部分)に口をつけて飲むのに用いた。本品は大振りの仙盞形水瓶で、鋳造後、轆轤仕上げになるが、底板は共鋳とし、注口部と蓋は別鋳とする。総体に厚手で端正に作られているが、銅部の球状の張りが強く、肩に付けられた被蓋付きの皮袋形注口の造りも古様で、おそらく8世紀を遡る制作かと考えられる。制作地は中国と考えられるが、尖台の面取りの調子に新羅(しらぎ)製水瓶との類似も認められ、ただちには断じがたい。

奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.287, no.46.

銅仙盞形水瓶をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

水瓶 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索