文化遺産オンライン

無学祖元墨蹟 付衣偈断簡

むがくそげんぼくせき ふえのげだんかん

概要

無学祖元墨蹟 付衣偈断簡

むがくそげんぼくせき ふえのげだんかん

/ 鎌倉 / 日本

無学祖元  (1226〜86)

むがくそげん

日本

鎌倉時代/1280

紙本墨書

縦36.2㎝ 横106.5㎝

一幅

東京都港区南青山6-5-29

根津美術館

重要文化財

無学祖元(1226〜86)が、一翁院豪(いちおういんごう)に嗣法の証として法衣を授け、その正当性を偈として詠み与えた墨蹟である。無学は中国臨済宗の無準師範(ぶしゅんしばん)の法を嗣(つ)ぎ、弘安2年(1279)に来朝。のち同5年(1282)、鎌倉円覚寺の開山となった。仏光(ぶっこう)国師の諡号がある。一方の一翁院豪は入宋して無準師範に参禅した経歴をもち、上野長楽寺に住持していた。江月宗玩(こうげつそうがん)の『墨蹟之写』によって、失われた偈の前半4行と、跋の1行目が補える。中国宋時代の書風を伝える名筆で、無学の遺墨の中でも出色の作である。

無学祖元墨蹟 付衣偈断簡をもっと見る

無学祖元をもっと見る

公益財団法人 根津美術館をもっと見る

キーワード

墨蹟 / / 遺墨 /

関連作品

チェックした関連作品の検索