文化遺産オンライン

小袖 鬱金綸子地染分花の丸模様

こそで うこんりんずじそめわけはなのまるもよう

概要

小袖 鬱金綸子地染分花の丸模様

こそで うこんりんずじそめわけはなのまるもよう

染織 / 江戸

江戸時代・17世紀

綸子(絹)、刺繡、絞り

1領

 小袖とは、袖口の開きが狭いという意味から来る名称で、今の着物の原型です。紅と藍で大きく弧を描くようにデザインされた部分は「鹿の子絞り(かのこしぼり)」であらわされています。このように半身の腰部分に空間を広くとった動きのあるデザインは、寛文期(1661-1673年)を中心に町人の女性の間で流行したことから「寛文小袖」と呼ばれています。「鹿の子絞り」は、ほんの少し絹地をつまんで糸でぐるぐる巻きに絞ってから染める技法で、絞りの粒の集合体で模様の形をあらわします。この小袖のように小さく粒の揃った鹿の子絞りは、芥子(けし)の実のように小さいということから「芥子鹿の子」と呼ばれます。
 丸い模様の中に萩(はぎ)、杜若(かきつばた)、藤、松や葵などの四季折々の植物がデザインされています。花の丸紋(まるもん)と呼ばれる日本らしい模様で、江戸時代前期から中期にかけて流行しました。綸子(りんず)という織模様のある艶やかな白い絹地に、紅、白、明るい黄緑色である鶸色(ひわいろ)の絹糸や金糸で刺繍がされた丸紋は、華やかで品のある趣です。
 江戸時代の女性は結婚後、長い振袖を短くして脇を閉じて留袖にします。この小袖も袂の模様が途中で切れてしまっていることから、結婚してから袖を切って仕立て直したのかもしれません。手の込んだ絞りや刺繡で仕立てた衣装を大切に着続けていたことをうかがわせます。

小袖 鬱金綸子地染分花の丸模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

小袖 / 綸子 / 模様 / 鹿の子絞り

関連作品

チェックした関連作品の検索