検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
うめからくさもんつるかめえかがみ
梅唐草文鶴亀柄鏡
金工 / 室町
室町時代・16世紀
銅製鋳造
1面
鏡に柄をつけた柄鏡は、日本では室町時代末期の16世紀ごろから登場するようになり、以後江戸時代まで制作された。当初は鏡の径に比べて柄が長くつくられていた。この柄鏡は、そうした初期の形式をよく示している。
梅唐草文鶴亀柄鏡をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
柄 / 鏡 / Handle / かがみ
所蔵館のウェブサイトで見る
蓬莱柄鏡
龍虎柄鏡
橘鶴亀柄鏡
橘紋鶴亀柄鏡
酢漿草鶴亀柄鏡
梅竹柄鏡
龍門文字入鯉魚登龍柄鏡
富士薄名月柄鏡
柳樹水汲柄鏡
松竹双鶴柄鏡
南天柄鏡
扇面散双鶴鏡
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs