文化遺産オンライン

能管 附 瀧山水蒔絵笛筒

のうかん つけたり たきさんすいまきえふえづつ

概要

能管 附 瀧山水蒔絵笛筒

のうかん つけたり たきさんすいまきえふえづつ

漆工 / 能楽 / 江戸 / 東京都

江戸時代・17世紀 笛筒:江戸時代・19世紀

長39.1cm 径2.7cm 笛筒:長39.6cm 径3.8cm

1管

渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 国立能楽堂

収蔵品番号 GK5

未指定

能楽で使用する笛を「能管」と呼ぶ。笛ごとに長さや太さが異なり、中に「喉(のど)」と呼ばれる内径を狭めるための部材が挿入されているため、音階がそれぞれに異なる。全長は約40センチ、直径約2.5センチ程度の竹製の横笛で、樺や籐が巻かれて補強され、息を吹き込む歌口と七つの指孔の周りには朱漆が塗られる。外見は雅楽で用いる龍笛に似るが、歌口と指孔の朱漆塗と頭金という金具が付くことを特徴とする。
 本作の頭金は馬上の公達が笛を吹く図を朧銀地容彫色絵で表している。能<小督>に登場する源仲国を意図したものであろうか。
 紙胎漆塗の笛筒が附属し、黒蝋色塗地に金・青金・銀粉の高蒔絵と肉合研出蒔絵で瀧山水蒔絵を表す。切金を多用した豪華なもの。赤銅磨地唐草文平象嵌に銀の紐金具で紫緒が付く。木地掻合塗の外箱が附属し、蓋甲に平蒔絵で「笛 一管」と表されている。
 シテ方観世流・楠川正範(1907~1969)師の旧蔵品である。

能管 附 瀧山水蒔絵笛筒をもっと見る

国立能楽堂 資料展示室をもっと見る

キーワード

調べ / / 小鼓 /

関連作品

チェックした関連作品の検索