法螺貝蒔絵小鼓胴
ほらがいまきえこつづみどう
概要
小鼓は能楽で用いる打楽器で、胴・革・調べ緒からなる。胴は全長約25センチで、主に桜材で作られている。革は直径約20センチで、若い馬の革を多く用いる。胴と革は調べ緒で連結され、演奏中は調べ緒の締め付け具合で音色を変化させる。また、革に息を吹きかけたり唾液をつけたりすることで湿度を保ち、柔らかな音を維持する。
阿波作とみられる小鼓胴で、請(うけ)に細かい段カンナがあり、巣間(すあい)に縦筋カンナがある。外側は金梨子地に高蒔絵で法螺貝を表している。
GK8~10で一具となり、胴と革には花菱模様の唐織の裂で作った袋が附属し、調緒も残る。シテ方観世流・楠川正範(1907~1969)師の旧蔵品である。
所蔵館のウェブサイトで見る
国立能楽堂 資料展示室