文化遺産オンライン

秋葉山古墳群

あきばやまこふんぐん

概要

秋葉山古墳群

あきばやまこふんぐん

古墳 / 関東 / 神奈川県

神奈川県

海老名市

指定年月日:20050714
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

 秋葉山古墳群は、神奈川県のほぼ中央を南北に流れる相模川から2kmほど東、標高75から80mの丘陵頂部に立地し、古墳時代初頭を前後する時期にて営まれた古墳群である。この地は、相模川を利用した南北の水上交通と、武蔵地域に抜ける陸上交通が交わる要衝にあたる。海老名市教育委員会では、内容を確認するための発掘調査を昭和63年から断続的に実施してきた。
古墳群のうち最も古くさかのぼるのが3号墳である。現状では径40m程度の円墳状を呈するが、大正年間の郷土史家中山毎吉の記録や古写真等によれば前方部の存在が確認でき、かつては全長50m程度の前方後円形の墳丘であったと考えられる。後円部側には、幅7.8mの周溝が確認されている。出土した土器は、東海系の高杯が見られるものの全体としては在地色が強く、時期は弥生時代から古墳時代の移行期にあたる庄内式期に併行すると考えられる。前方後方形の墳丘が卓越する東日本において、最古級の前方後円形の墳丘をもつ数少ない例である。
 4号墳の墳丘は全長37.5m以上の前方後方形であり、後方部の北から西にかけては幅4m程度の周溝が確認された。出土遺物は少ないが、3号墳に近い時期と考えられている。
これらに続くのが2号墳であり、墳丘は全長50.5mの前方後円形で、前方部前面には幅6.5mの溝が確認されている。出土した土器は庄内式期から布留式期にかけてのもので、畿内色が強まるとともに、駿河地域の影響を受けたものもある。また、径20cm前後、高さ40cm以上の円筒形の土製品も発見されている。形状は円筒埴輪に類似するが、突帯を持たず、破砕されていたことから、葬送儀礼において独特の役割を果たしたとも見られる。
最も新しいのが1号墳で、墳丘は全長59mの前方後円形を呈し、前方部前面には幅2.5mの溝が確認されている。2号墳に比べると前方部が長くなり、定型化した前方後円墳と言える。土器では布留式期の小型丸底壺などが出土している。なお、5号墳は一辺20m、周溝を含めると26mの方墳で、1号墳と同じ特徴をもった土器がわずかに確認されている。
秋葉山古墳群は、古墳時代初頭を前後する時期に継続的に営まれた古墳群である。なかでも、最古級の前方後円形の墳丘をもつ3号墳は、東日本では数少ない貴重な例である。土器をみると庄内式期においては在地色が強かったものが、布留式期には畿内色が強くなるという変遷がたどれ、前方後円墳の出現期に集団間の交流の在り方に変化のあったことが示唆される。秋葉山古墳群は、南関東における出現期古墳の在り方及びその時期の社会を考える上で重要である。

関連作品

チェックした関連作品の検索