文化遺産オンライン

黒漆塗裏白南天譲葉蒔絵食籠

くろうるしぬり うらじろなんてんゆずりはまきえじきろう

概要

黒漆塗裏白南天譲葉蒔絵食籠

くろうるしぬり うらじろなんてんゆずりはまきえじきろう

工芸品 / 漆工 / 江戸 / 日本 / 九州 / 佐賀県

江戸時代後期/19世紀

木製 漆塗 蒔絵 円形 印籠蓋造 撥形高台

高42cm 口径47cm 底径36cm

2合

佐賀県佐賀市松原2丁目5-22

公益財団法人鍋島報效会

食籠は中に食べ物を収める容器で、贈答用品や座敷の棚飾りにも用いる。佐賀藩主鍋島家に伝来したもので、高さ・口径ともに40cmを超え、大名家の調度にふさわしい大型の食器である。器表は黒漆塗、内側は朱漆塗で、全体に裏白・南天・譲葉の模様を金や青金の平蒔絵で表し、南天の実には朱漆を用いている。葉裏が白い常緑の裏白や、新葉が成長してから古い葉が落ちる譲葉は、お正月の鏡餅飾りにも用いられ、長寿長命や潔白、家系の永続などおめでたい意味を持つ。また、南天はせき止めの薬や染料の原料として重宝されるが、江戸時代には「難転」とも書かれ、難を転じるという縁起のよい意味を持つ。これらの模様が大胆に散らされた、吉祥性に満ちた食籠である。

黒漆塗裏白南天譲葉蒔絵食籠をもっと見る

徴古館をもっと見る

キーワード

佐賀 / 蒔絵 / /

関連作品

チェックした関連作品の検索