宝積寺開山堂の天井画 ほうしゃくじかいざんどうのてんじょうが

絵画 その他 / 江戸

  • 狩野宗信
  • 群馬県
  • 江戸時代 / 1848
  • 杉材
    東西方向に7、南北方向に8の小枠がある
  • 1枚当たり55㎝四方
  • 1件
  • 群馬県甘楽郡甘楽町大字轟774番地
  • 甘楽町指定
    指定年月日:20180131
  • 宝積寺代表役員 西有孝裕
  • 有形文化財(美術工芸品)

宝積寺は宝徳二年(1450)、小幡の藩主であった小幡実高が中興開基となり、茨城県東昌寺住職の即庵宗覚(そくあんそうかく)を請いて、それまでの天台宗を改め曹洞宗として再興された。

宝積寺開山堂の天井画 ほうしゃくじかいざんどうのてんじょうが

その他の画像

全2枚中 2枚表示

宝積寺開山堂の天井画 宝積寺開山堂の天井画

ページトップへ