建造物 住居建築 / 明治
広間の南から渡廊下で接続する。桁行3間,梁間2間規模で,米蔵として用いられた。屋根は切妻造の鉄板葺である。柱を1尺5寸間隔と密に立て,柱の間に横板を落とし込んで外壁としている。北妻面の戸口は板戸と網戸を片引とする。屋敷構えの一要素である。
全2枚中 2枚表示
遊佐家住宅味噌蔵
遊佐家住宅土蔵
遊佐家住宅主屋