世界遺産と無形文化遺産
山・鉾・屋台行事
やま・ほこ・やたいぎょうじ
構成する文化遺産
-
八戸三社大祭の山車行事
-
角館祭りのやま行事
-
土崎神明社祭の曳山行事
-
花輪祭の屋台行事
-
新庄まつりの山車行事
-
日立風流物
-
烏山の山あげ行事
-
鹿沼今宮神社祭の屋台行事
-
秩父祭の屋台行事と神楽
-
川越氷川祭の山車行事
-
佐原の山車行事
-
高岡御車山祭の御車山行事
-
魚津のタテモン行事
-
城端神明宮祭の曳山行事
-
青柏祭の曳山行事
-
高山祭の屋台行事
-
古川祭の起し太鼓・屋台行事
-
大垣祭の軕行事
-
尾張津島天王祭の車楽舟行事
-
知立の山車文楽とからくり
-
犬山祭の車山行事
-
亀崎潮干祭の山車行事
-
須成祭の車楽船行事と神葭流し
-
鳥出神社の鯨船行事
-
上野天神祭のダンジリ行事
-
桑名石取祭の祭車行事
-
長浜曳山祭の曳山行事
-
京都祇園祭の山鉾行事
-
博多祇園山笠行事
-
戸畑祇園大山笠行事
-
唐津くんちの曳山行事
-
八代妙見祭の神幸行事
-
日田祗園の曳山行事
主情報
- 2016年 ユネスコ無形文化遺産保護条約「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」登録(2009年登録の「京都祇園祭の山鉾行事」と「日立風流物」の拡張)
解説
地域社会の安泰や災厄防除を願い, 地域の人々が一体となり執り行う「山・鉾・屋台」の巡行を中心とした祭礼行事として提案
国指定重要無形民俗文化財に指定されている33件の山・鉾・屋台行事により構成され,保護措置として,伝承者養成,行事等の記録作成,原材料確保,行事の用具修理・新調等を実施。
※本件は,平成21年にユネスコ無形文化遺産に登録された「京都祇園祭の山鉾行事」と「日立風流物」を拡張したものである。