文化遺産オンライン

検索結果

チェックした関連作品の検索

9352件

  1. 1
  2. 383
  3. 384
  4. 385
  5. 386
  6. 387
  7. 388
  8. 389
  9. 390
  10. 391
  11. 468

髹漆技術記録

髹漆技術記録

きゅうしつぎじゅつきろく

増村益城

漆芸/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

平文輪彩箱

平文輪彩箱

ひょうもんりんさいはこ

大場松魚

漆芸/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

乾漆朱輪花盤

乾漆朱輪花盤

かんしつしゅりんかばん

増村益城

漆芸/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

彫漆布袋葵文手箱

彫漆布袋葵文手箱

ちょうしつほていあおいもんてばこ

音丸耕堂

漆芸/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

刺繍訪問着「和」

刺繍訪問着「和」

ししゅうほうもんぎ「やまと」

福田喜重

染織/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

紅型両面着物「雪輪に蝶々草花模様」

紅型両面着物「雪輪に蝶々草花模様」

びんがたりょうめんきもの「ゆきわにちょうちょうくさばなもよう」

玉那覇有公

染織/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

友禅訪問着「方花文」

友禅訪問着「方花文」

ゆうぜんほうもんぎ「ほうかもん」

森口邦彦

染織/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

芭蕉布着尺「トゥイグワートーニー花合」

芭蕉布着尺「トゥイグワートーニー花合」

ばしょうふきじゃく「こんじとぅいぐゎー とーにー はなあーし」

平良敏子

染織/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

友禅訪問着「雲表に咲く」

友禅訪問着「雲表に咲く」

ゆうぜんほうもんぎ「うんぴょうにさく」

田島比呂子

染織/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

絹紺地経縞に緯絣緯浮ジンバナ文様花織着尺

絹紺地経縞に緯絣緯浮ジンバナ文様花織着尺

きぬこんじたてじまによこがすりよこうきじんばなもんようはなおりきじゃく

與那嶺貞

染織/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

木綿紺地格子に経緯絣カジマヤー文様花織帯地

木綿紺地格子に経緯絣カジマヤー文様花織帯地

もめんこんじこうしにたてよこがすりかじまやーもんようはなおりおびじ

與那嶺貞

染織/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

木綿紺地格子に経緯絣カジマヤー文様花織胴服

木綿紺地格子に経緯絣カジマヤー文様花織胴服

もめんこんじこうしにたてよこがすりかじまやーもんようはなおりどうぶく

與那嶺貞

染織/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

宮古上布着尺(大柄)

宮古上布着尺(大柄)

みやこじょうふきじゃく(おおがら)

宮古上布保持団体

染織/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

藍絣花織帯地 「花簪」

藍絣花織帯地 「花簪」

あいかすりはなおりおびじ「はなかんざし」

鳥巣水子

染織/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

白磁花形染麦彫文鉢

白磁花形染麦彫文鉢

はくじはながたそめむぎちょうもんばち

井上萬二

陶磁/昭和以降/日本

国(文化庁 工芸技術資料)

角花生

角花生

かくはないけ

伊勢﨑淳

陶芸/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

鉄釉花鳥文大壷

鉄釉花鳥文大壷

てつゆうかちょうもんおおつぼ

原清

陶芸/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

藍彩貼花文四方器

藍彩貼花文四方器

らんさいちょうかもんしほうき

加藤卓男

陶芸/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

色絵吹重ね珠樹草花文鉢

色絵吹重ね珠樹草花文鉢

いろえふきかさねしゅじゅそうかもんはち

十三代今泉今右衛門

陶芸/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

無名異練上花文鉢

無名異練上花文鉢

むみょういねりあげかもんはち

五代 伊藤赤水

陶芸/昭和以降

国(文化庁 工芸技術資料)

チェックした関連作品の検索

9352件

  1. 1
  2. 383
  3. 384
  4. 385
  5. 386
  6. 387
  7. 388
  8. 389
  9. 390
  10. 391
  11. 468