五彩金襴手水注
ごさいきんらんですいちゅう
概要
中国が最も繁栄したといわれる明時代、16世紀頃に、現在の江西省東北部に位置する景徳鎮窯(けいとくちんよう)で焼かれた五彩(ごさい)の水注です。
五彩とは、白磁の素地の上に赤、緑、黄色などの上絵具(うわえのぐ)で絵付けをして焼き付けたやきものですが、この作品はさらに胴や注口(ちゅうこう)、把手(とって)を中心に金彩(きんさい)で装飾を施しています。このように金彩のあるやきものを、日本では高価な染織品「金襴(きんらん)」にたとえて「金襴手(きんらんで)」と呼び、珍重してきました。
とくに、江戸時代に豪商として名を馳せた家には、懐石のうつわとして愛された金襴手の名品が多く伝わっており、この作品も大阪の加島屋広岡家(かしまやひろおかけ)にあったといわれています。
また、洋梨のような下膨れの胴に細い注口が付いた水注を、俗に「仙盞瓶(せんさんびん)」といいます。小さな盃と合わせてお酒の席を賑わせたことでしょう。とりわけ鮮やかに残る金彩が、明王朝の華やかさを偲ばせます。