腰巻 黒紅練緯地亀甲宝尽模様
こしまき くろべにねりぬきじきっこうにたからづくしもよう
概要
江戸時代における武家女性の夏の正装は腰巻姿です。麻布の単(ひとえ)仕立である帷子を着用し細い提帯を結びます。腰に腰巻と呼ばれる宝尽模様の総刺繡の入った着物を巻きつけ、芯を入れた提帯の両端に腰巻の両袖を通し、両袖を左右にまっすぐ伸ばし、まるで翼を広げたかのようです。
こしまき くろべにねりぬきじきっこうにたからづくしもよう
江戸時代における武家女性の夏の正装は腰巻姿です。麻布の単(ひとえ)仕立である帷子を着用し細い提帯を結びます。腰に腰巻と呼ばれる宝尽模様の総刺繡の入った着物を巻きつけ、芯を入れた提帯の両端に腰巻の両袖を通し、両袖を左右にまっすぐ伸ばし、まるで翼を広げたかのようです。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs