文化遺産オンライン

腰巻 黒紅練緯地亀甲宝尽模様

こしまき  くろべにねりぬきじきっこうにたからづくしもよう

概要

腰巻 黒紅練緯地亀甲宝尽模様

こしまき  くろべにねりぬきじきっこうにたからづくしもよう

染織 / 江戸

江戸時代・19世紀

練緯(絹)、刺繡

1領

江戸時代における武家女性の夏の正装は腰巻姿です。麻布の単(ひとえ)仕立である帷子を着用し細い提帯を結びます。腰に腰巻と呼ばれる宝尽模様の総刺繡の入った着物を巻きつけ、芯を入れた提帯の両端に腰巻の両袖を通し、両袖を左右にまっすぐ伸ばし、まるで翼を広げたかのようです。

腰巻 黒紅練緯地亀甲宝尽模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

腰巻 / / / Koshimaki

関連作品

チェックした関連作品の検索