文化遺産オンライン

瓜蒔絵角赤手箱

うりまきえすみあかてばこ

概要

瓜蒔絵角赤手箱

うりまきえすみあかてばこ

漆工 / 江戸

江戸時代・17世紀

木製漆塗

1合

身の回りの物をいれる箱。全体に瓜が描かれています。金で塗ったように見える部分は平【ひら】蒔絵が使われています。大き目の金の粉を使う蒔絵の一種、梨子地【なしじ】という技法や、漆が乾かないうちに細いものでひっかいて線を表す針描【はりがき】という技法を使い、リズム感のある表現になっています。

瓜蒔絵角赤手箱をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

蒔絵 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索