文化遺産オンライン

染付銹絵柳図皿

そめつけさびえやなぎずざら

概要

染付銹絵柳図皿

そめつけさびえやなぎずざら

陶磁 / 江戸

瀬戸

江戸時代・18~19世紀

陶製

高6.1 口径27.2 高台径11.8

1枚

江戸時代後期に瀬戸で焼かれ、盛り皿として使われた。厚手に作られており、高台は低く大きい。俗に石皿と呼ばれるのは、石のように頑強であるからともいわれる。鉄絵具と呉須で簡略な絵付けがなされ、灰釉が施されている。

染付銹絵柳図皿をもっと見る

瀬戸をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 染付る / 高台 / 銹絵

関連作品

チェックした関連作品の検索