検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
雲板
金工 / 室町
室町時代・15世紀
1面
雲版は長板ともいい、禅宗寺院において、僧侶の起床・食事・座禅などの合図に打ち鳴らされる仏具である。銅または鉄製の鋳造品で、輪郭を雲形につくることからこの名で呼ばれる。本作のように全体が円形に近い姿を示すのは室町時代の雲版の特色である。(作成日時不明 20100810 h14で使用)
雲板をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
磬 / 雲 / 鳴らす / 撞座
所蔵館のウェブサイトで見る
厚板 緑茶段破格子雲版源氏車模様
孔雀文磬
銅孔雀文磬
銅錫杖頭
鉄地金銅装雲珠
金銅雲形孔雀文磬
銅造菩薩立像
金銅宝塔鈴
厚板 淡茶地紗綾形雲版釘抜模様
太刀〈銘三条(名物三日月宗近)/〉
松図真形釜
錫杖頭
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs