文化遺産オンライン

故事人物図(書院の間)

こじじんぶつず しょいん ま

概要

故事人物図(書院の間)

こじじんぶつず しょいん ま

絵画 / 室町

伝狩野元信筆

室町時代・16世紀

紙本墨画淡彩

4幅

重要文化財

この絵はかつて、京都の禅宗寺院、大仙院を飾っていた襖絵で、4枚が連続した大きな画面でした。
一見すると、ゆったりとした時が流れる川のほとりを描く風景画のようですが、実は歴史上の人物を描いた人物画です。左端で釣り糸をたれているのは、中国古代の軍略家、呂尚(りょしょう)。またの名を太公望(たいこうぼう)といいます。この絵にあるように釣りをしていた逸話から、釣り人の代名詞として使われることが多いので、一般には太公望の名で親しまれている人物です。中央に描かれているのは、周の文王です。
この2人の出会いについて、有名な逸話があります。あるとき文王が、占いで「川のほとりで大きな獲物を得るだろう。それは、獲物ではなく人物である」といわれ出かけたところ、釣りをしていた太公望に出会い、その才能を見出してブレーンに抜擢した、というものです。この絵はまさにその場面を描いたものでしょうか。太公望はその後、文王に軍師として仕え、文王の子、武王のときに殷を滅ぼし、周の建国に貢献しました。文王の背後に描かれた子どもが抱えている書物は、太公望が記したとされる6巻の兵法書「六韜」(りくとう)を思わせます。「六韜」は日本の武将たちも愛読したとされる名著です。
大仙院は名僧、古嶽宗亘(こがくそうこう)(1465~1548)が永正10年(1513) 大徳寺(だいとくじ)の中に隠居所として建てた塔頭(たっちゅう)です。当時の禅僧は漢学の素養も身に付けていたこと、また有力な武将との交流もあったことから、こうした画題を寺院の襖絵に取り入れたものと考えられます。

故事人物図(書院の間)をもっと見る

伝狩野元信筆をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 蕭白 / 描く /

関連作品

チェックした関連作品の検索