文化遺産オンライン

板碑文化財

いたびぶんかざい

概要

板碑文化財

いたびぶんかざい

その他 / 鎌倉 / 東北 / 青森県

青森県

鎌倉/1327、1329、1340

石英玢岩

①高さ 90.0㎝、幅43.2㎝、奥行き27.0㎝
②高さ 95.0㎝、幅48.5㎝、奥行き21.0㎝
③高さ 126.5㎝、幅51.0㎝、奥行き20.0㎝
④高さ 96.0㎝、幅35.0㎝、奥行き34.0㎝

4基

青森県平川市岩館長田1-4

青森県指定
指定年月日:20190405

齋藤 一成

有形文化財(美術工芸品)

板碑は死者の供養のために造立された塔婆の一種である。関東では秩父青石と呼ばれる緑泥片岩(りょくでいへんがん)を用い、板状であるため板碑と呼び習わしてきた。板碑自体に刻まれている銘文には塔婆または石塔婆とあるので、板石塔婆・青石塔婆と呼ぶ場合もある。現在知られている最古の板碑は埼玉県大里郡江南村須賀広(現熊谷市須賀広)で発見された嘉禄3年(1227)のもので、埼玉県指定文化財となっている。埼玉県に多くの板碑が集中しているが、鎌倉幕府の勢力の伸張と共に板碑造立の風習は全国に広まった。鎌倉時代の板碑は武士や僧侶によって造立されたものが多いが、次第に武士以外の中流階級の庶民にまで広がり、南北朝期・室町時代になると数が飛躍的に増加する。戦国時代までは造立されたが、江戸時代になると墓石が造立され消滅していく。
・板碑の一般的形状の特色は、頂上を山形にし、その下に二段の切り込みと額部を作り、身部は上下に広く取り、供養の対象となる本尊を仏像または梵字の種字で表す。その下方に造立の願文、本尊を讃仰する偈(げ)、願主名、年紀などを刻む。このように多くの文字を刻むために身部の広いことが要求されて板碑形式が生まれたと言われている。

板碑文化財をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

板碑 / いたび / 塔婆 / 片岩

関連作品

チェックした関連作品の検索