安徳大塚古墳
あんとくおおつかこふん
概要
安徳大塚古墳は比高約30mの西向きの丘陵先端上に営まれた前方後円墳であり、前方部を西に向けて営まれたものである。昭和46年、周辺の住宅団地開発に伴い、福岡県教育委員会が確認調査を実施した。その結果、墳丘の全長64m、前方部前方と後円部後方で各々前後の丘陵から、幅約10mの堀り切りをし、墳丘を築き上げていることが判った。後円部の径は約35m、高さ約6m、前方部の長さ約30m、前方部幅約20m、高さ約2mを測り、前方部が後円部に比較して低く狭い形態の所謂柄鏡形の形態を示している。前方部、後円部の斜面には、全面に葺石が認められ、埴輪も巡っていた。後円部は古くから盗掘されていたが、その清掃の結果、礫床粘土槨を主体とするものと推定されている。出土した円筒埴輪及び焼成前穿孔の壺形土器は、4世紀代に遡るものとされている。墳形と合せてこの古墳が古式の古墳であり、4世紀後半を中心とするものと考えられる。