馬越長火塚古墳群
まごしながひづかこふんぐん
概要
愛知県の南東部,豊川(とよがわ)東側の段丘上に所在する馬越長火塚古墳(まごしながひづかこふん),大塚南古墳(おおつかみなみこふん),口明塚南古墳(くちあけづかみなみこふん)からなる古墳群である。馬越長火塚古墳は6世紀末葉の墳長70mの前方後円墳である。後円部には横穴式石室が開口し,全長は17.5m以上で,石室からは高度な技術で作られた鉄地金銅装(てつじこんどうそう)の棘葉形杏葉(きょくようがたぎょうよう)などの馬具,ガラス製トンボ玉などの装身具等が出土した。大塚南古墳は直径19m,口明塚南古墳は直径23mの円墳で,出土した馬具等から前者が7世紀初頭,後者が7世紀前葉に築かれたことが判明している。
馬越長火塚古墳群は6世紀末葉から7世紀前葉まで築造された古墳群で,文献で「穂国(ほのくに)」とされる地域に所在する。馬越長火塚古墳は,同時期において東海屈指の規模を有する前方後円墳で,被葬者は出土した金銅装馬具から大和王権とのかかわりが考えられる。同様の馬具は大塚南古墳と口明塚南古墳でも出土しており,規模は著しく小型化するも大和政権との関わりは継続していたと考えられる。
本古墳群は東海地方の古墳時代後期から終末期にかけて,3世代にわたる首長墓系譜の変遷を追うことができる事例として重要である。