薬師如来立像
やくしにょらいりゅうぞう
概要
薬師如来立像
やくしにょらいりゅうぞう
大阪府
平安後期
ヒノキ材、一木造り、彫眼、彩色仕上げ。
頭体幹部は、頭頂から足枘まで一材から彫成し、これに両肩先材を寄せる。右手は袖口を少し入ったところで矧ぎ、薬壷と共木の左手は袖口で矧ぐ。両足先を矧ぐ。裾内側をその下端から刳り上げる。
全面黄土彩色を施すが、彩色はほとんど剥落して素地を表している。眉・眼などに墨が認められる。
螺髪切子型(彫出)。肉髻珠・白亳相は表さない。三道を表す。耳朶貫通する。左肩から大衣を懸け、右肩に偏衫を着する。裾を纏う。右手は、屈臂して掌を前にして立て全指を伸ばす。左手は、屈臂して掌を上にして薬壷を載せ、第一・三・四指を添えて他は伸ばす。光背を負い、蓮台上に両足を揃えて立つ。
保存状態は、頭部前面の螺髪に欠損が多い。鼻などに補修の手が加わっている。右手第三・四・五指の半ばから先、第一指先端、第二指半ばから先、台座、光背は後補。
法量(cm) [ 本 体 ]総高 139.5、像高 96.5 、髪際高 89.0、頂―顎 17.8、面長 9.6、 面幅 11.0、面奥 12.2、耳張(現状) 2.0、 胸厚 11.9、腹厚 15.0、臂張 32.6 、袖張 27.0、裾張 22.3、足先開 14.8、 枘長(右) 5.5、枘長(左) 5.4
[ 台 座 ] 高 45.3 、最大幅 62.4、奥行 51.6
[ 光 背 ] 長 131.0、幅 61.5
1躯
大阪府三島郡島本町桜井三丁目11-1
島本町指定
指定年月日:20110401
宗教法人 宝城庵
有形文化財(美術工芸品)
参考文献 井上正雄『大阪府全志 巻之三』(大正11年11月)「宝城庵」の項
寶城庵は字垣内にあり、補陀山と号し、臨濟宗大徳寺末にして觀世音菩薩を本尊とす。創立の年月は詳ならず。もと天台宗應塔寺の寮舎たりしが、天文年中兵火に罹りて堂宇悉く焼失し、當時の住職宗安僧正再興の志ありしも果たせずして入寂せり。依て其の従弟明宕禪宗に歸して修學し、元龜年中當所に庵室を結びて寶城庵と號し、爾来禪宗となる。其の後寛永年中榮室といへる者之を再興し、大徹明應禪師を講じて開山となせり。境内は貮百七拾參坪を有し、本堂・庫裏・門を存す。外に地藏堂・辧天堂・藥師堂あり。藥師堂の本尊藥師如来は、もと圓満院宮の祈念佛なりしと。字藥師堂の庭といへる所にありしも、年を經て大破せしを以て、寛文十三年字小路垣内に引移して信者講中の協力に依りて再建し、若宮神社のお旅所たりしも、明治維新後の神佛分離令に依りて當庵に移轉し、同十四年四月講中の協力に依りて新建せり、寺寶に正成の畫像及び軍旗・戎器等あり。