青白磁瓜形水注
せいはくじうりがたすいちゅう
概要
青白磁瓜形水注
せいはくじうりがたすいちゅう
京都府
北宋
素地は白色磁質体、轆轤挽整形、内外透明釉をかけ、底は露胎。形態はずんぐりとした瓜形で、縦に十瓜に切り込みを入れ、肩より胴中央部まで雲文を線刻して太く短めの頸を付して口縁を開き、丸く縁取る。胴肩部から円曲線をもつ注口を出し、反対側には扁平な帯状の把手をつけ、上端に蓋付の丸鐶を付す。共蓋付で表中央部を凹ませて三葉形鈕を付し、円に丸鐶を付し、縁に丸鐶を付し、把手上部の鐶と対する。
総高16.5 胴径15.1 蓋径8.1 (㎝)
1口
京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
重文指定年月日:19710622
国宝指定年月日:
登録年月日:
国(文化庁)
国宝・重要文化財(美術品)
丸味の強い瓜形に把手と注口をつけ、全面に透明釉をかけた水注である。釉はわずかに青味がかったいわゆる影青の特色を示し、清冽な気分が横溢している。中国北宋に江西省景徳鎮で造られたもので、青白磁中、形態・釉調とも最も完好な作例の一つである。