鍾
しょう
概要
戦国期から漢代にかけての青銅製の壼類として、定型化した鍾(しょう)といわれる器形の平面形の円形を呈するものと、これに対応して鈁(ほう)という平面形方形のものとが、大量に作られた。主に副葬用として作られたらしく、漢代には新たに登場した低火度鉛釉(ていかどなまりゆう)の陶器の鍾や鈁が副葬用としてやはり大量に作られた。当コレクションにはこうした青銅製の鍾・鈁が数点ずつ含まれている。特に鍾は、戦国期以前から少しずつ変化してきた様子がわかる。
坂本コレクション 中国古代青銅器. 奈良国立博物館, 2002, p.54, no.218.