文化遺産オンライン

北条虎吉像〈荻原守衛作/石膏原型〉

概要

北条虎吉像〈荻原守衛作/石膏原型〉

彫刻 / 明治 / 大正 / 昭和以降 / 中部 / 長野県

荻原守衛

長野県

近代/1909

1箇

長野県南安曇郡穂高町大字穂高5095-1

重文指定年月日:19680425
国宝指定年月日:
登録年月日:

碌山美術館

国宝・重要文化財(美術品)

 近代美術関係の指定は、先年、洋画では高橋由一、浅井忠、青木繁を、日本画では大観・観山・春草を、彫刻では荻原守衛の作品について行なわれたが、今回、洋画では黒田清輝、日本画では今村紫紅、彫刻では前回に引き続いて荻原守衛の作品がそれぞれ指定された。
 黒田清輝(一八六六-一九二四)は初め法律を学ぶ目的でフランスに留学したが、のち画家となる決心を固め、折衷的外光派の画家ラファエル・コランに師事し、本格的な洋画の修練を積んだ。明治二十六年滞仏十年の成果を帯して帰国当時の画壇に新風を吹き込んだが、彼の新画風の紹介を機にして脂派【やには】・紫派の呼称が生まれ、その画風の是非をめぐって議論が起こったことによっても、その画壇に与えた衝撃がいかに大きなものであったかが想像されよう。明治二十九年、白馬会を結成したが、同年、東京美術学校に西洋画科が設置されるとその授業を担当することになった。二十九歳にして早くも西洋画壇の指導的立場に立ったわけであるが、以後、彼は行政手腕を発揮し、画壇の育成に尽力している。
 フランスより帰国した年、彼は初めて京都に遊んだが「舞妓」はそのすぐれた成果の一つである。エキゾティックな感覚の高まりで若々しい息づきとなって顕【あら】われているだけでなく、舞妓と小娘の呼応する構成や、鴨川の明るい流れを背景に人物を逆光の中でとらえた表現は新鮮な魅力をたたえているし、明るい明暗の諧調・鮮明な色彩の対比には彼の印象派的なすぐれた色彩感覚が発揮されている。「舞妓」はフランスで薫育された彼の才能がわが国の風土の中で最初に、しかももののみごとに結晶した作品といえよう。
 今村紫紅(一八八〇-一九一六)は日本画近代化の道を最も大胆に切り開いていった画家の一人である。彼の画業は当時必ずしも理解されたわけではなかったようであるが、それは彼の造形感覚が時代よりはるかに先行していたからに違いない。
 「近江八景」は「熱国の巻」(大正三年)に先んじて大正元年に制作され、第六回の文展に出品された作品である。彼はこれまで人物画を中心に努力を重ねてきたが、かれにとって未開拓の分野である風景画に自己様式の確立の道を見出そうとしてこの図を試みたもののようである。彼のこのくわだては独創的な構図と鮮烈な装飾的な効果の中にみのっているが、文人画や大和絵技法摂取のユニークさや新鮮な造形視角は今日においても目を見張るものがある。
 荻原守衛(一八七九-一九一〇)はわが国における近代彫刻の先駆者である。絵画にくらべてかなり立ち遅れていた彫刻における近代の出発が、ロダンに学んだ彼のフランスよりの帰国を契機として開花したことは忘れがたい。
 「北条虎吉像」は彼のよき理解者であった兄本十の友人の胸像で、彼の唯一にして本格的な肖像彫刻である。実在人物を対象とするだけに、「女」のような文学性が顧慮されていないのはもとよりであるが、造形骨格の強靱な表現はロダンにまさるものがあり、厳しい人間追求に彼独自の境地を示す。面貌はていねいに、着衣はやや対照的に粗いタッチでまとめ、ロダンの継承者にふさわしい生気ある人間把握を行なっているところに彼の真面目を見ることができる。なお絶作「女」は昨年すでに指定された。

関連作品

チェックした関連作品の検索