文化遺産オンライン

自然釉大壺

しぜんゆうたいこ

概要

自然釉大壺

しぜんゆうたいこ

陶磁 / 室町

越前

室町時代・15世紀

陶製

高46.8 口径17.9

1口

越前窯は常滑窯から技術を取り入れて平安時代末に現在の福井県の丹生ではじまり、壺・甕・擂鉢といった日用の器を生産しました。ふっくらとした肩をもち、硬く焼き締まった肌の一部が光沢を呈していて、重厚ななかに見事な景色をつくりだしています。えちぜん とこなめ にゅう かめ すりばち

自然釉大壺をもっと見る

越前をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

常滑 / / 自然 /

関連作品

チェックした関連作品の検索