刀(名物 石田正宗)
かたな(めいぶつ いしだまさむね)
概要
バランスのとれた反りのカーブが美しい刀剣です。黒くみえる部分と白くみえる部分の境には「刃文(はもん)」という光輝く模様があります。この作品の刃文は緩やかな曲線で、ところどころに小さな山のような半円のかたちが交っています。さらに近づいてみると、刃文には「沸(にえ)」と呼ばれる粒子が目立ち、まるで銀の砂を撒いたような細かい変化にあふれています。また、刃先とは逆の「棟(むね)」の部分などにある「切込(きりこみ)」という傷は、敵と切りあったときにできたものです。作者の正宗は、14世紀に神奈川県の鎌倉で活躍した刀工で、沸の変化がつくる美しさは正宗の大きな特徴です。この作品は、16世紀の武将、石田三成が持っていた刀であることから「石田正宗」の名があります。