検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
いしびきまきえぼん
石曳蒔絵盆
漆工 / 江戸
江戸時代・17世紀
木製漆塗
1枚
江戸時代初頭には、石曳・曳舟【ひきふね】・田植などの労働の場面が、文様として描かれるようになりました。宗教や文学に取材するばかりでなく、生活に身近なものが文様の主題と見なされていきます。近世に入り、文様の表現が多様になったことを示す現象のひとつです。
石曳蒔絵盆をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
漆 / lacquer / 文様 / Lacquered
所蔵館のウェブサイトで見る
石曳蒔絵弁当箱
夕顔蒔絵大鼓胴
津軽漆塗手板
楼閣山水蒔絵椅子
芒元結蒔絵元結箱
扇面散蒔絵重箱
菊竹螺鈿盆
硝子貼煙草盆
唐人物密陀絵盆
牡丹螺鈿長方盆
帷子 淡浅葱麻地御所解(鵜飼)文様
鳳凰存星銭形盆
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs